日本文学
エッセイ・随筆
江戸川乱歩「君、こんど『犬神家の一族』というのを書くだろう。ぼく犬神だの蛇神だの大嫌いだ」横溝正史「復活以後の江戸川乱歩こそ悲劇のほかの何者でもない」日本の探偵小説を牽引した二大巨頭、江戸川乱歩と横溝正史。盟友として、ライバルとして、お互い認め合い、時に対立しつつ、一方が作家として執筆するとき、他方は編集者として支えた。太陽と月にも喩えられる日本文学史上稀な関係は、どのように生まれ育まれたのか。二人の大作家の歩みを辿りながら、日本のミステリ史のみならず、日本の出版史をも描き出す、空前の対比評伝!「江戸川乱歩と横溝正史 二人を太陽と月に喩えることができるかもしれない。乱歩が旺盛に書いている間、横溝は書かない。横溝が旺盛に書いていると、乱歩は沈黙する。天に太陽と月の両方が見える時間が短いのと同様に、二人がともに旺盛に探偵小説を書いている時期は、ごくごく短いのだ」<本文より>「おそらくは、親友でもありライバルでもあった。だが、何よりも面白い探偵小説を求める同志だった。二人がなぜ探偵小説を書いていたのかと言えば、面白い作品がないので自分で書いていたに過ぎない。乱歩は誰よりも横溝に読んでほしかったし、横溝もまた乱歩に読んでもらおうと書いていた」<「青春と読書」2017年11月号より>